すべて 

ヨーロッパ柔道連盟(読み)よーろっぱじゅうどうれんめい

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ柔道連盟の言及

【柔道】より

…しかし第2次大戦後,女子柔道修行者も増え,78年日本最初の全日本女子柔道選手権大会が開かれた。 海外における柔道熱も第2次大戦後盛んになり,1948年にヨーロッパ柔道連盟が結成された。52年には国際柔道連盟International Judo Federation(IJF)が正式に発足し,初代会長に講道館長嘉納履正(りせい)が推された。…

※「ヨーロッパ柔道連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む