ライス,K.V.(読み)らいす

世界大百科事典(旧版)内のライス,K.V.の言及

【チェコ】より

…19世紀の60‐70年代は雑誌《マーイ》,80年代は文芸誌《ルミール》を中心に文壇は発展し,《マーイ》ではネルダ,ハーレクVitězslav Hálek(1835‐74),スベトラーKarolína Světláらが,《ルミール》ではチェフブルフリツキー,スラーデクJosef Václav Sládek(1845‐1912),ゼイエルJulius Zeyer(1841‐1945)らが活躍して,西欧諸国のレベルに追いつこうとした。またこのころの散文作家にはライスKarel Václav Rais(1859‐1926)や,歴史小説で有名なイラーセクがいる。 1890年代から第1次世界大戦の終りの時期には象徴主義の詩人ブジェジナOtokar Březina(1868‐1929),社会問題を取り上げたソバAntonín Sova(1864‐1928),労働階級の詩人ボルケルJiří Wolker(1900‐24)らが輩出したが,この時期のチェコ文学にとって大きな役割を果たしたのは,文芸批評家のシャルダFrantišek Xavier Šalda(1867‐1937)である。…

※「ライス,K.V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む