ライト,E.O.(読み)らいと

世界大百科事典(旧版)内のライト,E.O.の言及

【社会学】より

…(4)構造主義的社会学 客観主義的アプローチからするラディカル変動の社会学で,社会実在論的,実証主義的,決定論的,法則定立的な性格をもつ。このうち,最も重要なのは,〈科学的〉マルクス主義の異名をもつアルチュセールやプーランツァスNicos Poulantzas,さらにその強い影響を受けたライトErik Olin Wrightたちの階級論と国家論である。現象を原子論的単位に還元することなく,相互連関する諸要素の組織されたセットとしてとらえるべきだという教え,直接観察可能な社会的現実の背後に横たわる全体構造を把握すべきだという訓戒,さらに構造は深層と表層の多層性をもつという主張,これらはいずれも構造主義理論から継承したものであるが,彼らの真面目は人間主義をもってイデオロギーとみなし,歴史的変動は構造そのものの中に内蔵されている矛盾の把握によってしか求められぬとして,階級と国家を中心にした経験的研究を推進したことである。…

※「ライト,E.O.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む