ライヒ,S.(読み)らいひ

世界大百科事典(旧版)内のライヒ,S.の言及

【アメリカ音楽】より

…(7)電子音楽グループ 大学の電子音楽センターを本拠とする作曲家たちで,M.B.バビット,ウサチェフスキーV.Ussachevsky(1911‐90),ダビドフスキーM.Davidovsky(1934‐ ),ルーニングO.Luening(1900‐ )など。(8)ミニマル・ミュージック 短い音節を反復しながら徐々に変化を加えてゆくもので,1960年代からライヒS.Reich(1936‐ )を中心として大きな流行となっている。【三浦 淳史】
[民俗音楽]
 アメリカ合衆国は移民の国としての成立事情と,その文化的多様性を,民俗音楽のなかに明白に映し出している。…

※「ライヒ,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む