ライル,J.C.(読み)らいる

世界大百科事典(旧版)内のライル,J.C.の言及

【精神医学】より

…このことは,精神医学にあたるドイツ語のPsychiatrie,英語のpsychiatryなどが,ギリシア語のpsychē(精神)+iatreuō(癒(い)やす)に由来するという事情に照らしても明らかなようにみえる。しかし,元来はそうでなく,ドイツの医学者ライルJ.C.Reilがその著書《精神的治療法の促進に対する寄与》(1808)ではじめてPsychiatrieという語を使った当時は,〈精神を癒やす〉のではなく〈精神で癒やす〉という意味だったことが確かで,つまり,精神の病気だけでなくすべての身体疾患にも適用しなければならない精神治療術ともいうべきものがPsychiatrieだったのである。
【歴史と現状】
 以上のような考えは精神医学の先行形態としての未開社会における呪術的医療ともむしろ正当に結びついている。…

※「ライル,J.C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む