ラオイ(読み)らおい

世界大百科事典(旧版)内のラオイの言及

【シリア王国】より

…その他の地域はペルシアの制度を踏襲して総督領(サトラペイア,サトラップ)に分かち(前3世紀前半で20あまり),総督(サトラペス)が統治した。生産の主たる担い手はラオイ(農民)と呼ばれる人々であった。ギリシア・マケドニア人の勢力を扶植するために都市や軍事植民地(カトイキア)を建設することは,セレウコス1世,アンティオコス1世,4世の治世に精力的に行われた。…

※「ラオイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む