ラオ,S.R.(読み)らお

世界大百科事典(旧版)内のラオ,S.R.の言及

【ロータル】より

…この水槽を舟溜りと解し,当地を対メソポタミア交易の根拠地とする説があり,またこれを灌漑用水池とする説もある。1954‐63年に発掘をしたラオS.R.Raoによると,ロータルには前期(インダス文明都市期)と後期(インダス文明衰退期)がある。前期には,他の都市にみられない赤色黒縁土器black‐and‐red wareや雲母混りの赤色土器,灰色土器があって,地方的な様相を当初から示し,後期にはその傾向がいちじるしくなり,彩文にも他ではみられない特色があらわれている。…

※「ラオ,S.R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む