すべて 

《ラ・カランドリア》(読み)らからんどりあ

世界大百科事典(旧版)内の《ラ・カランドリア》の言及

【イタリア演劇】より

…15世紀末から16世紀初頭にかけてフィレンツェを中心に喜劇やファルスを書く多くの作家が現れた。ドビツィBernardo Dovizi(1470‐1520),通称ビビエナBibbienaという枢機卿(すうききよう)の書いた作品で,双子や変装による取違えを扱った《ラ・カランドリア》(1513ころ)は,そうしたルネサンス期の古典喜劇の再評価の風土から生まれてきた戯曲である。《狂えるオルランド》という長編の英雄物語詩を書いたL.アリオストは,本格的な形式を備えた戯曲を書いた最初の劇作家である。…

※「《ラ・カランドリア》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む