ラギオニー,J.F.(読み)らぎおにー

世界大百科事典(旧版)内のラギオニー,J.F.の言及

【アニメーション映画】より

…ただ,フランス最初の長編アニメ《勇敢なジャンノオ》(1950)を作ったジャン・イマージュだけが,テレビも含めた数多くの商業性のある短編アニメを作り続けているが,質的には見るべきものはない。現在では《お嬢さんとチェロ弾き》(1965),《ノアの方舟》(1967)などの〈切紙〉短編作家ジャン・フランソワ・ラギオニーが,レベルの高い作品を作り続けている。
[脱ディズニーとイギリスのアニメ]
 50年代には,ディズニー・スタイルから脱却しようとする動きが世界各国のアニメーション映画を活性化した。…

※「ラギオニー,J.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む