ラザフォードの散乱公式(読み)らざふぉーどのさんらんこうしき

世界大百科事典(旧版)内のラザフォードの散乱公式の言及

【ラザフォード散乱】より

…この力により粒子の道筋が角度にしてθだけ曲げられる確率はsin4(θ/2)に反比例し,また粒子の運動エネルギーの2乗にも反比例,電荷の積の2乗に比例する。このことを表すのがラザフォードの散乱公式であり,非相対論的力学で導出されるが,量子力学の結果も同じである。これに代わる相対論的量子力学の式をモットの公式とよぶ。…

※「ラザフォードの散乱公式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む