ラ・ショッセ,N.de(読み)らしょっせ

世界大百科事典(旧版)内のラ・ショッセ,N.deの言及

【市民劇】より

…これがいわゆる催涙喜劇(お涙頂戴喜劇)comédie larmoyanteである。デトゥーシュDestouches(1680‐1754)やラ・ショッセNivelle de la Chaussée(1691‐1754)などがその代表的な劇作家であった。たとえばラ・ショッセの《メラニードMélanide》(1741)には,喜劇的要素はまったくなく,道徳的な教訓臭が非常に強い。…

※「ラ・ショッセ,N.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む