ラスター彩陶器(読み)らすたーさいとうき

世界大百科事典(旧版)内のラスター彩陶器の言及

【イスラム美術】より

…このほかに,褐,黄,緑,紫色を用いた,〈三彩手〉と呼ばれる多彩釉刻線文陶器が焼かれている。8世紀の後半に創始されたラスター彩陶器は,後にエジプトに伝えられて発展を遂げた。ホラーサーン地方(ニーシャープール)とアフラシアブ地方(サマルカンド)で9世紀から10世紀にかけて,スリップ(化粧土)によって絵付けをした彩画陶器が流行した。…

※「ラスター彩陶器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む