ラストレリ,B.C.(読み)らすとれり

世界大百科事典(旧版)内のラストレリ,B.C.の言及

【ロシア・ソビエト美術】より

…彼らは,当時ヨーロッパの主流をなしていたバロック様式を伝え,早くも18世紀中葉に彫刻は最盛期を迎える。1716年,初めて招かれたイタリアの彫刻家ラストレリBartolomeo Carlo Rastrelli(1675ころ‐1744。建築家B.F.ラストレリの父)が庭園の彫像をはじめ《ピョートル大帝の胸像》などの代表作を残した。…

※「ラストレリ,B.C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む