ラタ(読み)らた

世界大百科事典(旧版)内のラタの言及

【マハーバリプラム】より

…石窟はいずれも小規模であるが,バラーハ・マンダパVarāha‐Maṇḍapa,マヒシャマルディニー・マンダパMahiśamardinī‐Maṇḍapa,トリムールティ窟,アーディ・バラーハ窟は建築,彫刻ともに傑出している。堂全体を岩塊から彫出した岩石寺院を当地ではラタratha(車)と呼んでいる。大叙事詩《マハーバーラタ》の主人公の名をとったドラウパディー,アルジュナ,ビーマ,ダルマラージャ,サハデーバの五つのラタやガネーシャ・ラタは,さまざまな形態の当時の木造建築の姿を伝えていて興味深く,インド南型建築の祖型を考える上で貴重である。…

※「ラタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む