世界大百科事典(旧版)内のラップ博物館の言及
【イナリ[湖]】より
…第2次世界大戦後,ソ連に割譲されたペッサモ(現,ペチェンガ)から,約400人のラップ人がこの地方に移り住んだが,彼らも含めてイナリ湖周辺のラップ人は,1336人(1962)を数える。湖岸のイナリ村には,ラップ文化保存のため,ラップ博物館が1963年につくられた。【荻島 崇】。…
※「ラップ博物館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...