ラ・テーヌ様式(読み)らてーぬようしき

世界大百科事典(旧版)内のラ・テーヌ様式の言及

【アイルランド美術】より

…以来,アイルランドは一貫して,地中海世界の現実と一致した自然主義美学に対する抽象主義美学の拠点となり,大陸へも深い影響を及ぼした。ケルトのラ・テーヌ様式(ラ・テーヌ文化)の巴文や螺旋(らせん)文は,アイルランドでは優美にのびるらっぱ状モティーフによってつながり,様式化された植物や鳥の形をなす先端から再び同じパターンが繰り出される無限旋回を示す。金工品(服飾品,鉢,王冠,らっぱなど)に表れるその優れた文様は,やがてキリスト教美術においてさらに複雑華麗な発展を遂げる。…

※「ラ・テーヌ様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む