ラバール神父(読み)らばーるしんぷ

世界大百科事典(旧版)内のラバール神父の言及

【ガンビエ[諸島]】より

…住民はポリネシア人で,パンノキ,バナナ,タロイモなどの自給農業を営む。かつて2000人以上の人口を数えたが,1834年に来島したラバール神父が島民を使役して巨大な石造の聖堂を建立し,この苦役によって島民の死亡があいつぎ,人口が一挙に激減した。建坪でパリのノートル・ダム大聖堂をもしのぐこの聖堂は,マンガレバ島のリキテアになお現存している。…

※「ラバール神父」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む