ラパラン,A.C.de(読み)らぱらん

世界大百科事典(旧版)内のラパラン,A.C.deの言及

【地形学】より

…リヒトホーフェンの後を継いだA.ペンクは《地表形態学》を著し,ドイツ派の地形学に基盤をおいた。少し遅れてフランスでは地質学者のラパランAlbert Cochon de Lapparent(1839‐1908)と地理学者のE.deマルトンヌが,ジュースとペンクのような関係で,フランス学派の建設者となり,マルトンヌは地形学の教科書のほかに,中部ヨーロッパやフランスのすぐれた地形誌を著している。アメリカではヨーロッパとは別に地形学が発達した。…

※「ラパラン,A.C.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む