ラピタ遺跡(読み)らぴたいせき

世界大百科事典(旧版)内のラピタ遺跡の言及

【ラピタ式土器】より

…南西太平洋,メラネシアのビズマーク諸島ニューブリテン島以東,西ポリネシアまでにわたって,紀元前1600年から紀元ころにかけて分布したオセアニア最古の土器。ニューブリテン島北東岸のワトム島から最初に発見されたが,ニューカレドニア島ラピタLapita遺跡からの出土により型式名となった。焼成温度の低いこわれやすい土器で,粘土の添加物として砂や貝殻粉が使われた。有文のものは30%以下で,文様は繊細な櫛歯や貝殻縁の圧文,隆起線文,沈線による幾何学文などが壺の上半部に施されている。…

※「ラピタ遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む