ラピッド・カッティング(読み)らぴっどかってぃんぐ

世界大百科事典(旧版)内のラピッド・カッティングの言及

【グリフィス】より

…〈映画の文法〉はグリフィスによって創造されたといわれるとおり,グリフィスは,カメラマンのビリー・ビッツアー(1872‐1944)の協力を得て,クローズアップ,ロングショット,フェイド,アイリス,ソフトフォーカス,移動,その他カメラによる表現技法によって,〈動く画面〉を通じて物語る真に〈映画的〉な技術を発見した。とりわけ,短いカットをモンタージュする〈ラピッド・カッティング〉と,離れた場所で同時に起こっているできごとを並行的につないで見せる〈パラレル・モンタージュ〉(いわゆる〈カット・バック〉)の発明は,劇映画を発展させた重要な功績とされる。グリフィスはストーリーを〈映画のことば〉で物語り,〈ストーリー・ピクチャー〉を〈モーション・ピクチャー〉へと発展させた。…

※「ラピッド・カッティング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む