ラプサン・カルボ(読み)らぷさんかるぼ

世界大百科事典(旧版)内のラプサン・カルボの言及

【ガネーシュ・ヒマール[山]】より

…語源となったガネーシャは,象の頭をもつヒンドゥー教の英知の神。最高峰7406mを第1峰とし,第2峰ラプサン・カルボ7150m,第4峰パビール7102m,第6峰ランプ6480m,無名の第3峰7132m,第5峰6950m,第7峰6350mを含んで,7峰を数える。1949年イギリスのティルマンが探査,53年ニュージーランド隊,54年日本隊が試登,55年フランス・スイス合同隊が主峰の初登頂に成功した。…

※「ラプサン・カルボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む