ラプベシ(読み)らぷべし

世界大百科事典(旧版)内のラプベシの言及

【ラッペーンランタ】より

…サイマー湖畔にあり,2本の主要道路の交差点でもあったため,中世初めから市(いち)が立ってにぎわった。1649年市となり,それまでのラプベシLapvesiから現名に変わった。現在も,南フィンランドとロシア連邦のカレリア共和国を結ぶ国道と鉄道が走り,サイマー運河が通る交通の要衝で,南東約40kmにロシアとの国境の駅バイニッカラがある。…

※「ラプベシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む