ラプワース,C.(読み)らぷわーす

世界大百科事典(旧版)内のラプワース,C.の言及

【オルドビス紀】より

…古生代の第2番目,すなわち旧古生代の中期に当たる紀で,今からおよそ5億0500万年前から4億3800万年前までの約6700万年の期間をいう。1879年にイギリスの北ウェールズ地方に住んでいた古代ケルト族の名にちなんでC.ラプワースが命名した。ヨーロッパではこの紀を初,前,中,後,末の五つの期に区分するのがふつうである。…

※「ラプワース,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む