ラベリング理論(読み)らべりんぐりろん

世界大百科事典(旧版)内のラベリング理論の言及

【犯罪】より

…(3)統制理論 人間を社会につなぎとめておく社会的絆(きずな)や内面的な抑止力がなんらかの要因によって弛緩したり弱められたときに,人々が犯罪に向かう側面を重視する理論。(4)ラベリング理論labeling theory 社会成員が特定の人間を非合理な理由で逸脱者とみなし,その人を差別し,合法的な機会から排除するために,その人は生きるためにやむをえず犯罪を犯したり,他の逸脱者に接近するようになる側面を重視する理論。(1)は心理的不満を,(2)は学習―社会化を,(3)は統制力の弛緩を,(4)は統制の過重をそれぞれ重視した理論であるが,どの説明が有効であるかは,個々の犯罪ごとに経験的に判断されねばならない。…

※「ラベリング理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む