ラベ・ル・フィス(読み)らべるふぃす

世界大百科事典(旧版)内のラベ・ル・フィスの言及

【バイオリン】より

…また18世紀中ごろには,最初の教則本であるジェミニアーニの《バイオリン奏法》(1751)や,L.モーツァルト(1756),サン・セバンJoseph‐Barnabé Saint‐Sévin(1727‐1803。通称ラベ・ル・フィス)(1761)による奏法に関する優れた著作も現れている。 18世紀の中ごろから,大都市における公開演奏会が盛んとなり,一方,ウィーン古典派のソナタや協奏曲,弦楽四重奏を中心とする室内楽,交響曲などが形を整えていった。…

※「ラベ・ル・フィス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む