ラ・ボアザン(読み)らぼあざん

世界大百科事典(旧版)内のラ・ボアザンの言及

【魔女】より

… 17世紀も半ば近くなると,魔女妄想はしだいに都市や修道院を舞台に局地化されるようになる。この趨勢のなかからルーダンの尼僧院における修道女たちの悪魔憑き事件(1634)や,ルイ14世の愛妾モンテスパン侯爵夫人を巻き込んだ,パリの堕胎医ボアザン夫人(通称ラ・ボアザン)による黒ミサ事件(1679)が発生した。ちなみに前者はポーランドのJ.カワレロウィッチ監督によって映画化(《尼僧ヨアンナ》1960)されている。…

※「ラ・ボアザン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む