ラミュ,C.F.(読み)らみゅ

世界大百科事典(旧版)内のラミュ,C.F.の言及

【兵士の物語】より

ストラビンスキー作曲,ラミュCharles‐Ferdinand Ramuz(1878‐1947)台本による1918年の音楽劇。〈読まれ,演じられ,踊られるà réciter,jouer et danser〉という副題をもつこの作品は,西洋の伝統的な大道芝居や旅回りの劇場を生かす音楽劇として構想され,朗読,パントマイム,バレエ,人形劇などさまざまな場面によって構成されている。…

※「ラミュ,C.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む