ラム・ウォン(読み)らむうぉん

世界大百科事典(旧版)内のラム・ウォンの言及

【タイ】より

…こうした結婚式や宴会などには,クルアン・サーイ合奏(弦楽器を中心に笛とリズム楽器を加えたもの)やマホーリー合奏(ピー・パートとクルアン・サーイにルバーブ系統の3弦の楽器を加えた規模の最も大きい器楽合奏)が用いられる。このほかに,簡単なラム・ウォン(輪踊)も盛んで,祭りのときには必ず踊られるといってもよい。 音楽形式の中で大きなものはタオと呼ばれるもので,基本の旋律型を段によって発展させていき,ここでは各楽器の個性が生かされ編成も多様である。…

※「ラム・ウォン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む