ラムゼー,N.F.(読み)らむぜー

世界大百科事典(旧版)内のラムゼー,N.F.の言及

【超微細構造】より

…1940年代以後,原子線,分子線,磁気共鳴,メーザーなどの極超短波を用いる観測手段が開発されて,超微細構造を精密に測定することが可能となった。N.F.ラムゼーらは,63年,極超短波空洞内におかれた水素原子のメーザー作用を観測して,水素の超微細分裂の大きさ(1.420GHz,波長0.21m)を精密に決定した。この超微細構造線は,電波天文学において,銀河系内の水素分布や温度を知るのにきわめて有用である。…

※「ラムゼー,N.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む