ラム,W.(読み)らむ

世界大百科事典(旧版)内のラム,W.の言及

【シュルレアリスム】より

…美術では,デュシャンの〈レディ・メード〉,キリコの〈形而上絵画〉の思想・方法を受けついだほか,〈自動記述〉の等価物とみなされたエルンストの〈コラージュ〉〈フロッタージュ〉が,言語によらぬシュルレアリスムの表現を可能にする。ミロ,マッソンの〈自動的デッサン〉,マン・レイの〈レイヨグラム〉や,マグリットの〈記述法〉,ダリの〈象徴的機能をもつオブジェ〉〈偏執狂的批判的方法〉,ドミンゲスOscar Dominguez(1906‐57)の〈デカルコマニー〉などの方法も,多くの重要な作品を生む。これらはイマージュやオブジェの観念を飛躍的に発展させつつ,いわゆる〈詩〉や〈幻想〉の領域を広げたばかりでなく,個性を超えた客観的創造の可能性を探ることによって,文学・芸術活動のあり方を刷新しようとしたものである。…

※「ラム,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む