改訂新版 世界大百科事典 「ラメの弾性係数」の意味・わかりやすい解説
ラメの弾性係数 (ラメのだんせいけいすう)
→弾性係数
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→弾性係数
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 等方性弾性体ではヤング率,剛性率,体積弾性率,ポアソン比は独立ではなく,相互に関係づけられる。前述のように,等方性弾性体で独立な弾性係数は2個であり,その2個としてよく用いられるものに,フランスのラメGabriel Lamé(1795‐1870)によって導入されたラメの弾性係数(ラメの定数ともいう)λ,μがあるが,これを用いると,の関係がある。【二宮 敏行】。…
※「ラメの弾性係数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...