弾性係数(読み)ダンセイケイスウ(その他表記)elastic coefficient

デジタル大辞泉 「弾性係数」の意味・読み・例文・類語

だんせい‐けいすう【弾性係数】

弾性率

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弾性係数」の意味・読み・例文・類語

だんせい‐けいすう【弾性係数】

  1. 〘 名詞 〙だんせいりつ(弾性率)〔電気工学ポケットブック(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「弾性係数」の意味・わかりやすい解説

弾性係数 (だんせいけいすう)
elastic coefficient

固体ひずみ応力は,ひずみが小さいときはほぼ比例関係にある(フックの法則)。この比例係数を弾性係数,または弾性率modulus of elasticityという。応力の成分,ひずみの成分はそれぞれ6個あるので,弾性係数の数は36個あることになるが,応力,ひずみは対称テンソルであるから,独立な係数の数はもっとも一般的な場合21個である。結晶の対称性が増すと独立な係数の数が減り,対称性のもっとも大きい立方晶系では3個となり,さらに等方的な物質では2個になる。このほかに,結晶を構成する原子どうしの相互作用ポテンシャルが中心力(ポテンシャルが相互の距離のみに依存する)の場合,コーシーの関係と呼ばれる関係がある。

 もっともふつうに使われる弾性係数は,ヤング率剛性率(ずれ弾性率),体積弾性率ポアソン比である。これらは等方弾性体について次のように定義される。(1)ヤング率 一つの方向に引張応力(または圧縮応力)σが働くとき,その方向の伸びのひずみεとの比E=σ/εをいう。(2)剛性率 せん断応力τとずれのひずみγとの比G=τ/γをいう。(3)体積弾性率 弾性体に一様な圧力pが加わるときの体積ひずみV/Vとの比として,K=-p/(⊿V/V)で表される。これら三つの弾性係数は,ふつうの金属などではほぼ1010N/m2程度の大きさをもつ。(4)ポアソン比 一つの方向に引張応力を作用させると,その方向に伸びのひずみεを生ずるとともに,それに垂直な方向にも縮みのひずみε′を生ずる。このときν=|ε′/ε|をポアソン比と呼ぶ。νは0と0.5の間の値になり,ν=0.5は体積の変化を生じない場合であり,弾力ゴムでは0.46~0.49である。ふつうの物質ではνは0.3の近傍の値になっている場合が多い。

 等方性弾性体ではヤング率,剛性率,体積弾性率,ポアソン比は独立ではなく,相互に関係づけられる。前述のように,等方性弾性体で独立な弾性係数は2個であり,その2個としてよく用いられるものに,フランスのラメGabriel Lamé(1795-1870)によって導入されたラメの弾性係数(ラメの定数ともいう)λ,μがあるが,これを用いると,

の関係がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弾性係数」の意味・わかりやすい解説

弾性係数
だんせいけいすう
elastic modulus; modulus of elasticity

弾性体の比例限度内では応力ひずみは比例し,その間の比例定数は物質特有の値をとる(温度によって変わる)。この値を物理学では弾性率,弾性定数などと呼び,工学では弾性係数という。一般の弾性体では 36個の比例定数が存在するが,等方・等質の場合には 2個となり,ラメの定数と呼ばれる λ,μがその例になる。しかし,λは物理的意味をもたないので,工学ではもっぱら次の弾性係数を用いる。(1) 縦弾性係数またはヤング率 E 伸び弾性率ともいい,棒材を引っ張るときのように,単軸の垂直応力 σと縦ひずみ εの比例関係 σ=Eεを表す定数。(2) 横弾性係数,剛性率または剪断弾性係数 G 丸棒をねじるときのように,剪断応力 τと剪断ひずみ γの比例関係 τ=Gγを表す定数。(3) 体積弾性係数 K 水中に置かれた直方体の体積変化のように,各側面に作用する垂直応力の平均値 σm と,体積ひずみ εv(単位体積あたりの体積変化。体積膨張率ともいう)の比例関係 σmKεv を表す定数。ここで,σm は平均応力または静水圧応力とも呼ばれ,各垂直応力を σ1,σ2,σ3とすれば,σm=(σ1+σ2+σ3)/3で与えられる。(4) ポアソン比 ν 丸棒を伸長すれば,軸方向に伸びるとともに直径は細くなる。いま,軸方向のひずみを縦ひずみ ε,直径方向のひずみを横ひずみ -ε'とし,その比に負号をつけた値すなわち ν=-ε'/εをポアソン比,その逆数 1/νをポアソン数という。νの値は 0.5より大きくはならない。これらの係数の間には関係式 E=2G(1+ν)=3K(1-2ν)があるから,いずれか二つの測定値がわかれば,ほかは計算によって求められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「弾性係数」の解説

弾性係数【coefficient of elasticity】

通常は「弾性率」という.ヤング率*,体積弾性係数,剪断弾性係数の総称である.応力の増分と歪みの増分の比である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「弾性係数」の解説

弾性係数

 →剛性率

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android