ランゲレイク(読み)らんげれいく

世界大百科事典(旧版)内のランゲレイクの言及

【デンマーク】より

…史料としてはベルグレーンAndreas Peter Berggreen(1801‐80)編《本国と外国の民俗歌詩と曲》11巻(1842‐55)が重要である。民俗楽器は青銅器時代の管楽器ルールが知られているが,中世以後好んで使用されたのはハープ,リラ,ランゲレイク(長胴のチター),ハーディ・ガーディとこれに似たノイレファイレ,柳の樹皮で作った横笛等である。 一方,教会では早くからグレゴリオ聖歌が歌われ,12世紀の古い手写本が現存する。…

※「ランゲレイク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む