すべて 

ランゲンシャイト,G.(読み)らんげんしゃいと

世界大百科事典(旧版)内のランゲンシャイト,G.の言及

【通信教育】より

…通学が困難な者に対し,郵便や放送などの通信手段を利用して行う教育方法。1856年にドイツのランゲンシャイトGustav Langenscheidt(1832‐95)が行ったフランス語通信教育が初めであるが,イギリス,アメリカなどにも広がっていった。当初は大学拡張運動の一環として位置づけられ,成人を対象としていたが,後に辺地の義務教育の代替としても利用された。…

※「ランゲンシャイト,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む