《ランスロ本伝》(読み)らんすろほんでん

世界大百科事典(旧版)内の《ランスロ本伝》の言及

【ランスロ物語】より

…最初に成立したのは,おそらくフランスでクレティアン・ド・トロアが1170年代に書いた韻文長編《ランスロまたは荷車の騎士》で,他界の王にさらわれたアーサー王妃をランスロが屈辱に耐えて救出する挿話を物語るものであった。ランスロを誕生・生い立ちから扱った作品としては,今日伝存しないフランス語作品(しかしその存在と内容は12世紀末のドイツ語訳《ランツェレット》によって知られる)を種本の一つとして1220年代にフランス語散文作品《ランスロ本伝》(別名《湖水のランスロ》)が書かれた。これによるとバン王の幼い息子ランスロは父の死後,湖水の妖精ニニエンヌ(魔法使いメルランの愛人)にさらわれ,湖中の別世界で養育されて立派な騎士に成長,アーサー王の宮廷に迎えられるが,王妃グニエブルとの不倫の恋によってその不幸な運命が準備される。…

※「《ランスロ本伝》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む