ランソン,S.W.(読み)らんそん

世界大百科事典(旧版)内のランソン,S.W.の言及

【食欲】より

…一方,1910年代以降,動物を用いた研究も行われ,イヌやネズミの破壊実験に基づく視床下部と肥満の密接な関連性について報告された(1930)。しかし,脂肪症が脳下垂体性ではなく視床下部性であることが明確になったのは,39年および40年にA.W.ヘザリントンとS.W.ランソンが1908年に開発された脳定位固定装置を用いてネズミの視床下部を限局して破壊し,脳下垂体が無傷でも肥満の起こることを実証してからである。その後,この研究結果は多くの研究者によりネズミ,ネコ,サルについて確認された。…

※「ランソン,S.W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む