ランダン,J.(読み)らんだん

世界大百科事典(旧版)内のランダン,J.の言及

【ラン(蘭)】より

…ネパールやボルネオでは聖所にランをまき,寺院にもこれを飾り,メキシコでは結婚式や葬式の献花として欠かせぬ花であったという。熱帯地方に広く分布するランの珍種を求めて多くの採集家が危険な旅行を企てたが,とくにランダンJ.Linden(1817‐98)は19世紀半ばに中南米を旅し,1200に達する新種を発見した。しかし営利目的の収集家が殺到した地域では原産地からまったく姿を消した種類も続出した。…

※「ランダン,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む