ラージプート時代(読み)らーじぷーとじだい

世界大百科事典(旧版)内のラージプート時代の言及

【ラージプート】より

…とくにプラティーハーラ朝は,ガンガー(ガンジス)上流域のカナウジに都を遷し,一時北インドの覇者となったことで知られる。ラージプート諸勢力の盛んであった8~12世紀は,しばしばラージプート時代と呼ばれる。しかし,諸王国は分立して相互に争うことをつねとし,11世紀初頭から始まるイスラム教徒の侵入に対しても,団結して戦うことはほとんどなかった。…

※「ラージプート時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む