リ・クエ(読み)りくえ

世界大百科事典(旧版)内のリ・クエの言及

【スークアン】より

…ゴ・クエンの死後しばらくして土豪が各地に割拠し,分裂状況となった。このうち有力なのが平橋のゴ・スオン・シ(呉昌熾),峯州のキエウ・コン・ハン(矯公罕),三帯のグエン・コアン(阮寛),超類のリ・クエ(李奎),仙遊のグエン・トゥー・ティエプ(阮守捷),細江のル・ドゥオン(呂唐),西扶烈のグエン・シエウ(阮超),回湖のキエウ・トゥアン(矯順),藤州のファン・バック・ホ(范白虎),唐林のゴ・ニャット・カイン(呉日慶),杜洞江のド・カイン・タック(杜景碩),布海口のチャン・ラム(陳覧)ら12人の土侯で,合わせて十二使君と呼ぶ。しかし,いずれもソンコイ川デルタ内に限られた。…

※「リ・クエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む