リケッチア・オリエンタリス(読み)りけっちあおりえんたりす

世界大百科事典(旧版)内のリケッチア・オリエンタリスの言及

【恙虫病】より

…俗に〈恙無し〉はツツガムシに感染していないことから転じて,〈無病〉の状態をいうようになったとされている。病原体はリケッチア・オリエンタリスRickettsia orientalisで,野ネズミや野鳥などに寄生する病原体保有のツツガムシ幼虫に刺されることによって,皮膚を通して感染,発症する。ヒトからヒトへの感染や,あるいは他の動物からヒトへの感染はない。…

※「リケッチア・オリエンタリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む