リシケーシュ(読み)りしけーしゅ

世界大百科事典(旧版)内のリシケーシュの言及

【ウッタル・プラデーシュ[州]】より

…釈迦生誕の地ルンビニーは,国境の町ナウガルNaugarhから数kmネパールに入った村であり,釈迦入滅の地クシナガラは,ゴーラクプル市の郊外にある。古代ヒンドゥー王朝時代以来の聖都ワーラーナシー(ベナレス)は,州の東部に位置し,ヒンドゥー諸神の御所の一つとあがめられる聖地リシケーシュRishikeshは,ガンガー川上流,州の北西端のヒマラヤ山中にある。イギリス植民地化を決定づけたセポイの反乱(第1回反英独立戦争,1857‐58)勃発の地メーラトは州の西端に,また,インド軍降伏の地ラクナウは,州の中部にある。…

※「リシケーシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む