リズム・カノン(読み)りずむかのん

世界大百科事典(旧版)内のリズム・カノンの言及

【カノン】より

…その他,先行・後続各声部がそれぞれ2声以上から成るもの(各2声の場合,二重カノン),声部群単位で模倣されるもの(群カノン),模倣を行わない声部を含むもの(混合カノン。図1,図3),音程でなくリズム型が模倣されるもの(リズム・カノン)などがある。 カノンの歴史は,14世紀イギリス,フランス,イタリアの世俗的な多声声楽曲(カッチャ,フーガ,ロンデッルス,ロンドーなど)に始まる。…

※「リズム・カノン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む