リチャードソン,L.F.(読み)りちゃーどそん

世界大百科事典(旧版)内のリチャードソン,L.F.の言及

【数値予報】より

… 数値予報の考えは19世紀から出されていたが,それを20世紀初頭にはっきりと学問的な形で提出したのがノルウェー学派の始祖V.ビヤークネスである。それを受けて弟子のリチャードソンL.F.Richardson(1881‐1953)が具体的に数値予報の方式を考案し,実際に人間の手で解こうとしたが失敗したため(1922),こうした試みは〈リチャードソンの夢〉とよばれるようになった。その後,気象力学が進歩し,高層観測を含む気象観測網が拡充するとともにコンピューターが発明されたため,再び数値予報が試みられることになった。…

※「リチャードソン,L.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む