リテラエ(読み)りてらえ

世界大百科事典(旧版)内のリテラエの言及

【古文書学】より

…また古文書は公文書と私文書に分けられる。前者は立法,行財政,司法,外交にかかわる文書で,古くはブレウィスbrevis,リテラエlitteraeと呼ばれ,後者は私人または法人の不動産の所有にかかわる権利証書でカルタcartaと呼ばれる。最も早く書式の整ったのは,教皇の尚書局の発給した教皇文書であり,次にメロビング朝,カロリング朝諸王の尚書局の発給する国王文書が整序され,イギリスの国王文書も独自の書式と形式を展開させていった。…

※「リテラエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む