リデン=ザックス=テラーの関係式(読み)りでんざっくすてらーのかんけいしき

世界大百科事典(旧版)内のリデン=ザックス=テラーの関係式の言及

【誘電体】より

…電気の絶縁体を電場の中におくと,正電荷は電場の方向に,負電荷は電場と反対方向に微小変位し,物質の構成要素は電気双極子モーメントをもつようになる。この現象を電気分極といい,電気分極の起こる物質を誘電体という。すなわち絶縁体と誘電体は同義であり,前者は電気の伝導性からみたときの呼名ということができよう。 電気分極(単位体積当りの電気双極子モーメント)P,誘電体内の電場E,電束密度Dの間には, D=ε0EP ……(1)  D=ε′E=ε0εE ……(2)  P=ε0χE ……(3) という関係が成り立つ。…

※「リデン=ザックス=テラーの関係式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む