世界大百科事典(旧版)内のリトロー型の言及
【分光器】より
…それらは考案者の名によって分類されていて十指を超えるが,広く用いられているものをいくつか取り上げる。 (1)リトロー型 図2に示すように1枚の凹面鏡(放物面鏡)をコリメーター鏡とカメラ鏡に用いている。プリズムの場合は往復両路に分散が与えられる。…
※「リトロー型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...