リバウンド・タンブリング(読み)りばうんどたんぶりんぐ

世界大百科事典(旧版)内のリバウンド・タンブリングの言及

【トランポリン】より

… アメリカで第2次世界大戦中に訓練器具として採用され広く普及した。競技としては,1948年〈リバウンド・タンブリングrebound tumbling〉として全米大学体操競技選手権大会に登場した。57年ヨーロッパに伝わり,日本には59年,当時日本体操協会会長で元日本体育大学学長であった栗本義彦が,創設者のニッセン夫妻とその娘,そして当時の第一人者フランク・ラデューを招き,各地で演技会を開いて紹介したのが始まりであった。…

※「リバウンド・タンブリング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む