リピンスキ,K.J.(読み)りぴんすき

世界大百科事典(旧版)内のリピンスキ,K.J.の言及

【ポーランド音楽】より

…民族的で革新的なピアノ音楽を書いたショパンと,民族的オペラ《ハルカ》(1847)と《幽霊屋敷》(1864)を残したモニューシュコはこの時代の代表者であるが,その先駆者に指揮者・教育者としても活動したエルスネルJósef Antoni Franciszek Elsner(1769‐1854)とクルピンスキKarol Kazimierz Kurpiński(1785‐1857)がいる。名バイオリン奏者リピンスキKarol Józef Lipiński(1790‐1861)とマズルカ,ポロネーズなどピアノ曲を残した女流ピアノ奏者のシマノフスカMaria Agata Szymanowska(1789‐1831)も無視できない。19世紀後半にはポーランド最初の交響詩《草原地帯》(1897)を書いたノスコフスキZygmunt Noskowski(1846‐1909)と作曲家・教育家のジェレンスキWładysław Żeleński(1837‐1921),歌曲,ピアノ曲のパンキエビチEugeniusz Pankiewicz(1857‐98),名バイオリン奏者のビエニアフスキが現れた。…

※「リピンスキ,K.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む