リフトバレー(読み)りふとばれー

世界大百科事典(旧版)内のリフトバレーの言及

【地溝】より

…本来は地質構造の用語であるが,地形にあらわれている場合には地形に対して用いることもある。また最近,大規模でかつ地形的に明瞭な場合はリフトバレーrift valleyという用語を用いることが多い。たとえばプレートの湧き出しによる地殻の伸張によって形成された東アフリカリフトバレーなどである。…

【盆地】より

…一方が断層崖で直線状の山麓で,他方が屈曲の多い山麓線を示す盆地が,断層角盆地fault angle basinまたは傾動地塊盆地tilted block basinである。2本の並行する断層崖に限られ直線的な山麓線をもつ細長い盆地が,地溝盆地fault troughで,リフトバレーrift valley(裂谷)とも呼ばれる。(3)浸食盆地Ausräumungsbecken(ドイツ語) 浸食されやすい岩石が差別浸食の結果,浸食されて生じた盆地である。…

※「リフトバレー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む