リュウキュウカワラケツメイ(読み)りゅうきゅうかわらけつめい

世界大百科事典(旧版)内のリュウキュウカワラケツメイの言及

【カワラケツメイ(河原決明)】より

…このためマメチャ(豆茶),あるいは葉がネムに似て多数の小葉からなるためネムチャの別名もある。 沖縄には世界の熱帯,亜熱帯に広く分布するリュウキュウカワラケツメイssp.mimosoidesが生育する。果実はカワラケツメイよりも細長く,長さ4~5cm,幅4~5mmあり,ふつう15~16個の種子を入れる。…

※「リュウキュウカワラケツメイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む